リタイア・生活お金に困らない生活を送る~セミリタイアヘの道 リタイアを目指す人にとって支出を減らすのは、最重要。私は必死になって節約しろ!とは思いません。お金は使わないと価値を発揮しない物ですから。ですが明らかに無駄なものは削っていくべきと思っています。お金ないって言ってる人に限って無駄な物に使っ... 2021.03.06リタイア・生活
リタイア・生活【読書】と【資産】の相関関係について 読書をする人とそうでない人で年収に差があるって統計は、よく目にします。 そもそもお金があるから本を買うお金があるのでは?って意見もあると思いますが、私も読書の恩恵を受けている1人として、書いていきましょう。 ストレス発散の効果... 2021.02.24リタイア・生活
リタイア・生活Amazonオーディブルの評判は?無料期間は?レビューします。 聞く読書。オーディブル試してみました。通勤も徒歩だし、基本的に歩くのが好きな私。通勤片道 20分を読書に充てられたら最強じゃねって事で、オーディブルを試す事に。メリットもデメリットもありますが、感想含め色々書いていきます。 オ... 2021.02.18リタイア・生活
リタイア・生活【LINE証券】で個別株デビュー手数料は? こんばんはmzk です。LINE証券で、個別株デビューするのもいいなって思いました。1株から株が買えるっていうのは、リスク管理の上でかなり有益です。圧倒的に安いので。今なら3株貰えるキャンペーン企画やってますので貰っとかないと損です。LI... 2021.02.12リタイア・生活
リタイア・生活初心者向け【投資信託】おすすめの銘柄3選 株式投資などと違い、初心者から上級者まで万人におすすめ出来るのが投資信託です。100円から始められ、長期の運用なら大きなリターンを得られるのが投資信託。早期にリタイアしたいなら必修科目。dポイント投資から来られた方もいると思いますので書き... 2021.02.12リタイア・生活
リタイア・生活SBI証券の口座開設。証券口座を開設して資産運用を始める。 株式投資や投資信託を始めるには証券口座が必要です。私たちは証券口座を通して、株式(以下「株」と表記)を買う事が出来ます。証券口座があれば、株、投資信託、 NISA、iDeCoを利用する事が出来ます。なので資産運用したい人はまず証券口座を作... 2021.02.11リタイア・生活
リタイア・生活【初心者】でも分かる【株式投資】の始め方 株の始め方の記事に需要があるようなので書きます。 19歳の時に株を始めてからというものの上り調子でここまで来ています。 当然減る事もあるわけですが、最終的にはプラスになっています。 10万円からスタートして、現在は240... 2021.01.24リタイア・生活
リタイア・生活【タイムズカーシェア】が便利?料金は? こんにちはmzkです。先日車の維持費について書きました。大体の人は年間30万~40万くらい掛かっています。あまり乗らない私ですら、30万以上掛かっていました。 それをカーシェアライフに切り替えたら、年3万くらいに。 メリットはお金だけ... 2021.01.19リタイア・生活