読んでいる雑誌や本について
「読書で人生は変わる」が座右の銘 mzkです。
投資に関してブログ上げている者として、情報の収集には積極的であろうと心がけています。読んでいる雑誌や、動画など情報収集の媒体を書いていきますので参考にして下さい。
それでは書いていきます。
※画像を貼るのが面倒なので、Amazonリンク貼ってます。自動で購入はされません。
新聞
・株式新聞
・日経新聞
新聞はこの2つ。朝に楽天証券で日経新聞の電子版を見る事が日課。株式新聞はモーニングスターの優待で常に無料で読めるので。
パソコンの横にメモ帳を置いておいて、気になる単語があったらメモします。
脱炭素○○
SDGs○○
国土強靭化○○
って言った具合。基本国策に乗っかるものは全部網羅しておく。今なら世界的にSDGsの動きが加速していますよね。銘柄名とか書いておくと忘れないので。これは株に限った話ではありませんが。メモは大事です。読んでいない人は「メモの魔力」 読みましょう。
ウォールストリートジャーナルもみたいなーと思っている。ユーザベースの優待が来たら読めるはずなので、読んだらまた更新しますね。
雑誌(経済系)
週刊エコノミスト
![週刊エコノミスト 2020年12月29日・2021年1月5日合併号 [雑誌] 週刊エコノミスト 2020年12月29日・2021年1月5日合併号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51roV3mnjUL.jpg)
ニューズウィーク

ダイヤモンド ZAI
![ダイヤモンドZAi (ザイ)21年2月号 [雑誌] ダイヤモンドZAi (ザイ)21年2月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61c81dHZuJL.jpg)
日経マネー
![日経マネー 2021年2月号 [雑誌] 日経マネー 2021年2月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61G-hqjQ7-L.jpg)
基本的に楽天マガジンで読みます。
ダイヤモンド・ZAI何かも結構参考にしていますね。
雑誌やテレビで知る情報は遅いとよく言われますが、そんな事もないと思います。
遅い時もありますし、そうでない時もあるので見極めが大事。
2倍株は結構ダイヤモンドザイから拾ってます。最近だとACSL、恵和とか 。
ダイヤモンドザイ、日経マネーはほぼフルページで読みます。他は流し読み。
気になった記事だけ熟読する感じ。
雑誌(エンタメ)
SPA
![週刊SPA!(スパ) 2021年 2/23・3/2 合併号 [雑誌] 週刊SPA! (デジタル雑誌) 週刊SPA!(スパ) 2021年 2/23・3/2 合併号 [雑誌] 週刊SPA! (デジタル雑誌)](https://m.media-amazon.com/images/I/61hp7n2dwoL.jpg)
モノマガジン

![家電批評 2021年 2月号 [雑誌] 家電批評 2021年 2月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61J9xGogrhL.jpg)
Macfan
![Mac Fan 2021年2月号 [雑誌] Mac Fan 2021年2月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/5140pa6c2RL.jpg)
ニューズピックス
これは動画で。気になる動画は閲覧。割とトレンドを知るのに役立ちます。
Tarzan
![Tarzan(ターザン) 2021年1月28日号 No.802 [内臓脂肪はすぐ落とせる。] [雑誌] Tarzan(ターザン) 2021年1月28日号 No.802 [内臓脂肪はすぐ落とせる。] [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xx3m-sbKL.jpg)
健康、筋トレ。良質な思考をするためには、心身共にストレスの無い状態がベスト。
健康には最大限投資しつつ。 200歳まで健康に生きます。
ビジネス本
基本的に生活が豊かになりそうだなと思ったものは買い。
「睡眠」「食事」「健康」「勉強」「記憶」「経済学」「心理学」「投資」
常に最新を網羅している訳ではありませんが、基本は大体押さえています。知識はQOLに直結しますからね。
ベストセラー
これも大体は押さえています。
ブームになった本は万人受けする物が多いので、基本的には読んでおきます。
優待で貰ったクオカードや図書カードを使って紙で購入。その後メルカリで売却ってパターンが多いです。クオカードの消費に便利。
使用ツール
FIRE HD8
バッテリー持ちが優秀。読書に最適。コスパ最強。kindle paperwhiteよりこっち派
余計な通知とかが来ないので、読書に特化して集中出来ます。
電子書籍ツールは1つは持っておいた方がいいのは間違いないですね。 私はFIRE HD8を使ってます。
楽天マガジン
こちらも初月無料。380円で600誌読み放題なんてコスパの鬼。
kindle unlimited
これさえあれば暇は無くなります。980円なのに、1500円程度のビジネス本も、雑誌もあります。雑誌なんかは、フルページ読めますから、定期購読するよりこっちの方が安いケースも。初月無料なので、とりあえず登録してみて欲しい。
audible
耳で聞く読書。普段音楽を聴く感じでインプット。家事の合間にインプット。とにかく隙間時間を使えます。
https://www.otapoyo.com/audi/
audibleに関する記事を書きましたので、合わせてどうぞ。
こちらも初月無料です。
まとめ
情報は世の中に溢れているので何を取り込むかって部分が重要。
常に情報はあふれているので、自分で取捨選択していくことがこれからの時代に求められますね。ビジネス本でも雑誌でもひたすら乱読していけば、点と点が繋がって一気に知識が増えます。
とりあえず初月無料なので試してみて下さいって感じですね。
ではまたー
コメント